業務効率化を目指して、ECRSを活用してみよう
問題がある業務は把握できているが、効率化しようとするとなかなか改善策が思い浮かばないという事がよくあると思います。また、アイデアはあるが体系的になっていないなどにより、周りに説明できないということもあります。
このページは、ECRS(イクルス)改善策を考えるためのフレームワークを紹介します。
ちなみに、改善すべき業務の洗い出しについては、ダラリの法則を利用して、業務改善のポイントを抽出が参考になります。
ECRSで業務改善
ECRSとは?
ECRSとは、Eliminate(排除)、Combine(結合と分離)、Rearrange(組み換え)、Simplify(簡素化)の4つの観点から業務改善していくフレームワークです。
Eliminate
ECRSでは、まず必要のない業務を排除するところから実施します。
それぞれの業務を目的と照らし合わせたときに、その業務は本当に必要なのか、その業務をなくしたときにどういう影響があるのか、などを考えます。
Combine
次に、複数の業務を同時に処理できないか、属性が異なる業務を分けられないかを考えます。
類似性が高い業務は、まとめて実施することによって効率化が図れます。また、類似性が低い業務がまとまっていると、非効率な部分が発生しやすい状態になるので、分離することで効率化を図ります。
Rearrange
業務効率が良いフローや担当変更、環境改善などにより業務の組み換えを行います。
各作業や手法、実施場所、担当者はもちろん、業務のフローそのものも含めた再設計をすることで、効率化できないかを考えます。
Simplify
最後に、業務の部分的な省略やツール・システム導入などによって簡素化を行います。
業務の本質と価値を把握したうえで、部分的な業務を省略やシステム化によって、同等の成果を得られないかを考えます。時間の短縮はもちろん、精神的・肉体的な負担の軽減なども含みます。
ECRSの進め方
- まず、改善したい業務を並べます。
- 次に書く業務について、Eliminate > Combine > Reaarange > Simplify の順で改善案を考えます。
ポイント
これらの観点で見てみると、さらに問題の幅や深さを増すことができます。
- 各業務の本質的な目的は何か?
- 第三者(他業種・他業界などの未経験者)が見たときに違和感がないか
- システムやツールによって、業務が歪んでいないか
- 一部の部署・グループのみ実施している業務はないか
まとめ
ECRSを活用すると、体系的に業務の改善案を洗い出すことができるので、網羅的に抽出できます。そのため、周りへも説得力を持って説明ができます。
また、今回業務フローを見直し最善な状態になったとしても、時間経過によって効率の悪い業務フローになってしまうこともあります。定期的に見直しをするフローまで組み込めると常に生産性の高い組織になると思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません